日程 |
名称 |
講演者等 |
2018年5月24日
 |
第77回 月例研究会 |
原田 寿郎氏(森林総合研究所)
「近年の木造防耐火技術の開発動向」 |
2018年4月26日
 |
第76回 月例研究会 |
安井 昇氏(桜設計集団一級建築士事務所)
「防耐火法令からみた木造建築の現状とこれから」 |
2018年3月22日
| 第75回 月例研究会 |
柿澤 宏昭氏(北海道大学)
「持続的な森林管理・林業を支える人材」 |
2018年2月15日
| 第74回 月例研究会 |
小野 泰宏氏(東京大学工学系研究科)
「森林ファンドの現状と展望」 |
2018年1月26日
| 第73回 月例研究会 |
速水 享氏(速水林業)
「日本林業の展望と木材産業への期待」 |
2017年12月14日
| 第72回 月例研究会 |
鈴木 憲氏(伊藤忠商事株式会社)、関野 博司氏(伊藤忠建材株式会社)
「木材流通(輸入)における商社の役割と展望」 |
2017年11月16日
| 第71回 月例研究会 |
岡田 広行氏(住友林業株式会社)
「ICTを活用した国産材サプライチェーンマネジメントシステムについて」 |
2017年10月19日
| 第70回 月例研究会 |
福沢 大五郎氏(阪和興業株式会社)
「輸入バイオマス供給の現状と展望」 |
2017年9月14日
| 研究発表会 |
第7回 総会・講演会・研究発表会
|
2017年7月13日
| 第68回 月例研究会 |
村田 功二氏(京都大学大学院農学研究科 講師)
「国産早生広葉樹活用の可能性」 |
2017年7月7日
| WBC‐東海 |
WBC-東海第3回 セブン工業轄H場見学会及び講演会
「外材から国産材利用へ」 |
2017年6月8日
| WBCunder30 |
木材産業Under30 研修会2017
「君の熱い思いで木材産業をイノベーションしよう!」 |
2017年5月11日
| 第67回 月例研究会 |
稲本 正氏(オークヴィレッジ株式会社会長、正プラス株式会社代表取締役)
「国産広葉樹の活用について」 |
2017年4月13日
| 第66回 月例研究会 |
青井 秀樹氏(森林総合研究所)
「国産広葉樹の利用流通の現状と展望」 |
2017年3月24日
| 第65回 月例研究会 |
中村勉氏(建築家・ものつくり大学名誉教授)
「第5世代木造建築と環境デザイン」 |
2017年2月16日
| 第64回 月例研究会 |
内田敏博氏(林野庁林政部) 澤田知世氏(大建工業株式会社)
「クリーンウッド法と木材産業に及ぼす影響」 |
2017年1月20日
| 第63回 月例研究会 |
四ノ宮 尚典氏氏(Stora Enso B&Lジャパン株式会社)
「2017年世界木材市場の変化と非住宅木造建築物普及への期待 (仮)」 |
2016年12月15日
| 第62回 月例研究会 |
大村和香子氏(森林総合研究所)
「多様化する木質材料の『使用環境』と『耐久性』を考える」 |
2016年11月17日
| 第61回 月例研究会 |
牛場正人氏(鈴工株式会社)
「CLT製造設備に関する取組み及び欧州CLTプレカットライン共通フォーマットについて」 |
2016年10月20日 |
第60回 月例研究会 |
岡崎新太郎氏(三菱地所レジデンス株式会社) 見立坂大輔氏(三菱地所株式会社)
「グループの森林CSV 〜研修施設、ビル事業、注文住宅、分譲マンションでの木材利用〜」 |
2016年9月16日 |
|
平成28年 総会・講演会・研究発表会 |
2016年7月21日 |
第58回 月例研究会 |
高橋早弓氏(ノースジャパン素材流通協同組合)
「国産材の安定供給 〜NJ素流協の取り組み〜」 |
2016年6月17日 |
WBCunder30 at 飛島建設 |
主催:飛島建設株式会社、木材産業連絡協議会、木材利用システム研究会,木材活用地盤対策研究会 |
2016年6月3日 |
WBC-東海 第2回 講演会 |
主催:木材利用システム研究会東海支部 共催:大建工業株式会社、愛知県、兼房株式会社 |
2016年5月26日 |
第57回 月例研究会 |
中野光氏 (遠野興産株式会社)
「木材のカスケード利用について」 |
2016年4月21日
| 第56回 月例研究会 |
上河潔氏(日本製紙連合会)
「製紙業界の海外・国内資源の開発・利用動向」 |
2016年3月16日
|
第55回 月例研究会 |
〜木材利用ポイント制度の効果検証と課題抽出〜 |
2016年2月18日
|
第54回 月例研究会 |
中林 昌人氏(優良ストック住宅推進協議会事務局 事務局長)
「スムストックの取組みからみる中古住宅市場の現状と課題」 |
2016年1月21日 |
第53回 月例研究会 |
井上篤博氏(セイホク株式会社 代表取締役社長) |
2015年12月24日
|
第52回 月例研究会 |
樋口公人氏(公益社団法人国際人材革新機構 代表理事)
「外国人技能実習制度〜活用、課題、将来展望〜」 |
2015年11月19日 |
第51回 月例研究会 |
北大路康信氏(ポラテック株式会社 専務取締役)
「プレカット業界と国産材について」 |
2015年10月22日 |
第50回 月例研究会 |
田中秀幸氏(株式会社大井製作所 代表取締役社長)
「国産材製材工場に向けた機械開発や取組」
菊川厚氏(キクカワエンタープライズ株式会社 代表取締役社長)
「木材加工機械開発の現状と取組〜日本木工機械展より〜」 |
2015年9月18日 |
第5回 総会・講演会・研究発表会 |
2015年7月23日 |
第48回 月例研究会 |
安藤範親氏(株式会社農林中金総合研究所)
「未利用バイオマス供給の実態とその拡大に向けた課題」 |
2015年6月25日 |
第47回 月例研究会 |
秋野卓生氏、森田桂一氏(弁護士法人 匠総合法律事務所)
「木質バイオマス発電所運営と再生可能エネルギー特措法に潜む法的リスク」 |
2015年6月4日 |
Wood Based Communication over 50
「木材 ∩ エネルギー 」で起業促進を考える:セミナーとワークショップ |
2015年5月26日 |
木材産業under30研修会2015 |
2015年4月23日 |
第46回 月例研究会 |
市川和芳氏(一般財団法人 電力中央研究所エネルギー技術研究所)
「木質バイオマス発電の技術的な課題−国内外の動向」 |
2015年3月19日 |
第45回 月例研究会 |
多田千尋氏(東京おもちゃ美術館 館長)
「東京おもちゃ美術館によるウッドスタートの試みと木材利用」 |
2015年2月19日 |
第44回 月例研究会 |
矢野浩之氏(京都大学生存圏研究所 教授)
「セルロースナノファイバーの研究開発 -日本には資源も知恵もある-」 |
2015年1月22日 |
第43回 月例研究会 |
堀川保幸氏(中国木材株式会社)
「中国木材のチャレンジ 変化に対応し製材から発電まで事業領域を拡大」 |
2014年12月25日 |
第42回 月例研究会 |
後藤栄一郎氏(後藤木材株式会社)
「地域密着型木材会社のマーケティング戦略」 |
2014年11月20日 |
第41回 月例研究会 |
小川直也氏(株式会社アミタ環境認証研究所)
「森林認証と世界と日本」 |
2014年10月23日 |
第40回 月例研究会 |
ルイジ・フィノキアーロ氏(オーストリア大使館 商務部)
「オーストリアにおける木質バイオマス利用の現状について」 |
2014年9月24日 |
第4回 総会・講演会・研究発表会 |
2014年7月24日 |
第38回 月例研究会 |
東泉清壽氏(株式会社トーセン)
「捨てないポリシー 国産材安定供給に向けた取り組み」 |
2014年6月19日 |
第37回 月例研究会 |
長谷川香織氏(住友林業株式会社)
「国産材安定供給に向けた企業(有林)の取り組み」 |
2014年5月22日 |
木材産業 over50 研修会 |
2014年5月15日 |
木材産業 under30 研修会 |
2014年4月24日 |
第36回 月例研究会 |
今村祐嗣氏((一財)建築研究協会)
「千年の木は千年もつか」 |
2014年3月18日 |
第35回 月例研究会 |
「無垢フローリングの製造技術とマーケティング報告会
〜アカマツ、広葉樹の地域材活用に向けて〜」 |
2014年2月20日 |
第34回 月例研究会 |
浅田茂裕氏(埼玉大学)
「『木育』〜子育て世代に向けた木材利用推進のヒント〜」 |
2014年1月23日 |
第33回 月例研究会 |
飛山龍一(林野庁木材産業課長)
「木材産業関連施策の動向について」
津高 守(九州旅客鉄道株式会社 取締役大分支社長)
「JR九州の木材利用の取り組み〜地域を元気にするために〜」 |
2013年12月20日 |
第32回 月例研究会 |
麓英彦氏(カナダ林産業審議会(COFI) 日本副代表)
「カナダの林業・木材戦略 〜カナダ産材は、なぜ安いのか〜」 |
2013年11月21日 |
第31回 月例研究会 |
井谷圭吾氏(ナイス株式会社・事業開発本部国際事業室課長)
「木材輸出における取り組み(仮)」
邱祚春氏(越井木材工業株式会社・中国市場開拓室長)
「中国市場における木製外構材の可能性」 |
2013年10月24日 |
第30回 月例研究会 |
神谷文夫氏(セイホク株式会社)
「木材輸出の課題と展望−中国における木造建築と日本産木材の売り込み−」 |
2013年9月20日 |
第3回 総会・講演会・研究発表会 |
2013年7月18日 |
第28回 月例研究会 |
豆原直行氏(院庄林業株式会社)
「これからの国産材の展望について」 |
2013年6月20日 |
第27回 月例研究会 |
中島浩一郎氏 (銘建工業代表取締役、CLT協会会長)
「CLTと木質バイオマス利用の可能性」 |
2013年5月25日 |
WBC 木材産業under30研修会2013@丸宇木材市売株式会社 |
2013年5月17日 |
WBC 木材産業under30研修会2013@株式会社伊万里木材市場 |
2013年4月18日 |
第26回 月例研究会 |
佐川広興氏(株式会社協和木材)
「国産材製材の現状と課題」 |
2013年3月18日 |
第25回 月例研究会 |
前田由紀夫氏(株式会社円昭)
「不動産市場から考える木造住宅の担い手と住まい手の現状」 |
2013年2月21日 |
第24回 月例研究会 |
加古貴一郎氏(国土交通省木造振興室長)
「木造住宅等の振興施策について」 |
2013年1月31日 |
第23回 月例研究会 |
渕上和之氏(林野庁木材産業課長)
「木材産業関連施策の動向」
秋野卓生氏(匠法律事務所)
「地域工務店グループのチャンス」 |
2012年12月20日 |
第22回 月例研究会 |
立花敏氏(筑波大学)
「日本の木材需給・流通とその方向性」 |
2012年11月26日 |
日本木材加工技術協会 木材・プラスチック複合材部会
特別講演会 共催:木材利用システム研究会 |
2012年11月22日 |
第21回 月例研究会 |
林雅文氏(株式会社伊万里木材市場)
「国産材が国際競争力を持つためのサプライチェーンマネージメント」 |
2012年10月25日 |
第20回 月例研究会 |
森川正文氏(OY FINLAND LAMINATED TIMBER社)
「フィンランドでの製材・合板・集成材事業の経験から日本の木材産業を考察」 |
2012年9月19日 |
第2回 総会・講演会・研究発表会 |
2012年7月19日 |
第18回 月例研究会 |
久保山裕史氏(森林総合研究所)
「木材利用の地球環境貢献V 再生可能エネルギーの固定価格買取制度」 |
2012年6月30日 |
WBC (Wood Based Communication) 木材産業under30研修会2011@大阪 |
2012年6月13日 |
WBC (Wood Based Communication) 木材産業under30研修会2011@東京 |
2012年5月24日 |
第17回 月例研究会 |
大住政寛氏(PEアジア株式会社)
「木材利用の地球環境貢献U(LCA)」 |
2012年4月12日 |
第16回 月例研究会 |
皆川芳嗣氏(林野庁長官)
服部浩治氏(林野庁木材利用課)
「木材利用の地球環境貢献T HWP(伐採木材製品)による地球環境貢献」 |
2012年3月14日 |
ワークショップ
「木材産業が地域活性化に果たす役割」 |
2012年2月16日 |
第14回 月例研究会 |
赤堀楠雄氏(林材ライター)
「林業生産の現状と木材利用」 |
2012年1月19日 |
第13回 月例研究会 |
野田英志氏(森林総合研究所 林業経営・政策研究領域)
「林業セクターの将来 ―新しい素材供給体制づくり―」 |
2011年12月15日 |
第12回 月例研究会 |
高橋富雄氏(東京大学アジア生物資源環境研究センター)
「木質建材の二次加工技術と建材業界の将来像」 |
2011年11月24日 |
第11回 月例研究会 |
小林靖尚氏(株式会社アルファフォーラム)
「プレカットの現状と期待」 |
2011年10月27日 |
第10回 月例研究会 |
青井秀樹氏(林野庁木材産業課)
「公共建築物の木造化と マーケティング」 |
2011年9月21日 |
第1回 総会・講演会・研究発表会
〜 産官学の相互理解と協働による木材需要拡大を目指して〜 |
2011年8月22日 |
第8回 月例研究会 |
古俣寛隆氏(北海道立総合研究機構 林産試験場)
「木材工業における経営分析の手法と実際」 |
2011年7月14日 |
第7回 月例研究会 |
尾張敏章氏(東京大学演習林)
「林産物マーケティング研究の最新動向:IUFRO & UNECE/FAO国際会議より」 |
2011年6月23日 |
第6回 月例研究会 |
伊神裕司氏(森林総合研究所/加工技術研究領域)
「国産材資源の変化と製材技術」 |
2011年5月26日 |
第5回 月例研究会 |
古川大輔氏(株式会社トビムシ 経営コンサルタント/マーケティング統括)
「木材マーケティングの理論と実際」 |
2011年4月21日 |
第4回 月例研究会 |
井上雅文氏(東京大学アジア生物資源環境研究センター)
「東日本大震災における木材利用、木材産業の役割」 |
2011年2月9日 |
第3回 月例研究会 |
百瀬春彦氏(株式会社住友林業フォレストサービス 取締役 東京事業部部長)
「国産材流通について」 |
2011年1月21日 |
第2回 月例研究会 |
相川高信氏(三菱UFJリサーチ&コンサルティング)
「欧州の林業・木材産業における人材育成の考え方」 |
2010年12月6日 |
第1回 月例研究会 |
尾張敏章氏(東京大学演習林)
「林産物マーケティングについて」 |