参加者情報の入力
木力検定について
私たちの身のまわりにある多くの住宅や家具製品には木材が使われています。木材は、昔から私たちの暮らしと馴染み深い存在でしたが、化石燃料やコンクリート、化成品が登場してからは徐々に使われなくなりました。しかし、最近では地球温暖化防止対策の一つとして、再生可能なエネルギー資源である木材の活用が改めて注目されています。木材のことを正しく理解すれば、人と環境の調和に木材が果たす役割を再認識し、昨今の環境問題をさらに一歩踏み込んで考えられるようになるでしょう。
木力検定の目的は、木に関する問題を解いてもらいながら木の良さを伝え、その利用に関わる正しい知識を身につけてもらうことです。このWEB版木力検定に合格すると、初級検定合格者には「木ムリエ」の資格が与えられます。また、中級検定合格者には、「ウッドコンシェルジュ」の称号を付与するとともに、上級試験(会場版筆記試験)の受検資格が与えられます。木力検定に合格したからといって、木のすべてがわかるわけではありません。この検定を通して木の素晴らしさや不思議を発見し、実際に自分で調べたり体験したりすることが大切だと考えます。木力検定が、低炭素社会の実現へ向けた行動を起こすきっかけとなることを期待しています。
木力検定委員会発足の経緯
木力検定は、下記の木力検定委員会が運営し、資格認証を行います。木材検定委員会は、木材の良さについて研究している学識者と木材業界メンバーによって構成されています。
問題の作成にあたっては、木力検定問題作成委員会を設置しました。専門分野ごとに担当者を割り振り、学際的な知見から作題ならびに問題精査を行いました。WEB版検定では、各分野から出題される問題数を固定し、そこから合計20問をランダムに出題しています。問題の解答データは木力検定委員会が管理し、テスト理論を用いて問題の質を改定すると同時に、木材に対する受検者の誤認を抽出しています。ここで得られた解答データは、今後の木材利用普及活動に役立てられます。
木力検定は、林野庁補助事業である「平成22年度:地域材利用加速化支援事業 室内化学物質の健康への影響検証」の一部として企画された事業です。林野庁ならびに関係各位に厚く御礼申し上げます。
2011年2月11日 井 上 雅 文
木力検定委員会委員長
東京大学アジア生物資源環境研究センター
木力検定委員会
委員長: 井上 雅文(東京大学)
委 員: 浅田 茂裕(埼玉大学)
委 員: 荒木 祐二(埼玉大学)
委 員: 安東 真吾(銘建工業株式会社)
委 員: 大谷 忠(東京学芸大学)
委 員: 久我 洋一(株式会社久我)
委 員: 小林 大介(横浜国立大学)
委 員: 小林 靖尚(株式会社アルファフォーラム)
委 員: 澤田 豊(京都大学)
委 員: 永冨 一之(大阪教育大学)
委 員: 仲村 匡司(京都大学)
委 員: 東原 貴志(上越教育大学)
(五十音順)
木力検定のやり方
WEB版木力検定は無料です。どなたでも自由に受検できます。
検定に合格すると、最後に合格証書が発行されます。各自で印刷し、保管してください。
とくに、中級検定合格者に発行される合格証書は、上級試験(開催は調整中)の受検資格となりますので取扱いにご注意ください。合格証書の再発行はできません。
【受検手順】
1氏名、性別、年齢などの情報を入力してください。
*ご入力いただいた情報は、個人情報保護法に基づき、本検定の目的以外には一切使用いたしません。
2.[初級に挑戦]ボタンまたは[中級に挑戦]ボタンをクリックすると検定が開始されます。
3.正しいと思う番号を選択して、[次へ]ボタンをクリックします。
★問題のスキップ
*解答を後回しにしたい問題があれば、選択枝番号をクリックしなくても次の問題へ進むことができます。ただし、未解答のまま検定を終了されると、その問題は不正解となり、正答と解説は表示されません。
4.すべての問題に解答したら、[検定を終了する]ボタンをクリックします。
5.解答結果が表示されます。 あなたが選んだ選択枝と正答、問題の解説が表示されます。 初級検定・中級検定ともに「14問以上」を正解すれば合格です。
6.検定に合格した場合には、[合格証書]ボタンが表示されますので、そのボタンをクリックします。
7.合格証書を印刷してください。
*すぐに印刷できない場合は、画面の合格証書上で右クリックし、「名前を付けて保存」をクリックして賞状を保存することができます。
8.検定を終了する場合には[終了する]ボタンを、再挑戦する場合には[再挑戦!]ボタンをクリックしてください。
Copyright© 木力検定委員会