木材利用システム研究会へようこそ!

当研究会は、木材産業のイノベーションによって木材の需要拡大を目指しています。木材の利用に関し、『マーケティング』『評価』『政策』等の研究を通して、木質資源の持続的理想環境システムの構築を目指しています。 入会はこちら <ご入会について

トピックス

 
   
種別 日時 開催イベント 会告 参加申込
第140回
木材利用システム研究会・2025年賀詞交歓会(対面開催)
2025年1月24日 演題:木材製品の原材料調達から製造までの環境負荷をLCAで見ると?
講師:服部順昭(東京農工大学名誉教授)
※通常と開催時間が異なります。詳細は会告をご覧ください
18:00より賀詞交換があります(要参加費)
第141回
月例研究会
2025年2月13日 演題:木育が地域にもたらす可能性
講師:一場未帆 氏(有限会社一場木工所 代表取締役 )
第142回
月例研究会
2025年3月13日 演題:持続可能な林業経営におけるDXの推進
講師:中澤昌彦 氏((国研)森林研究・整備機構 森林総合研究所 林業工学研究領域 収穫システム研究室長 )
第143回
月例研究会
現地見学会
2025年4月22日 第1部:講義:「大断面集成材メーカが進める中大規模木造」
講師:相澤貴宏 氏(藤寿産業株式会社専務取締役)
第2部:藤寿産業 大断面集成材工場見学会
木材産業Under30
研修会2025
《ジューテック&鹿島建設》
2025年5月28日 将来の木材産業を担う若手の皆さんに、木材産業の最新情報や専門家による講義を通じて、木材利用に関する正しい知識を習得して頂き、産官学を超えた若手同士のコミュニケーションによって、木材に対する意識の向上を図って頂くWBC(Wood Based Communication)研修会を企画しました。今回の木材産業under30は,4月に開催される月例研究会(藤寿産業/福島県郡山市での見学会)とのコラボレーション企画になっています。都市木造の実現に至るプロセスをたどるコースをご用意しましたので、是非,若手の皆さんのご参加をお待ちしています。詳細は会告をご覧ください